Meiji Dairy Advisory COMMUNITY

酪農インフォメーション

本間
明治G
2025/03/21 15:47

明治サステナ通信 vol.23 ~外国人スタッフへの日常生活のサポート~

皆さんこんにちは!開発グループの本間です。

 今回は「日常生活のサポート」についてお話しします。生活環境に不満がないことは、日々活力を持って働くために大切ですよね。ここでも、「自分が海外で働くときにどんなサポートが欲しいか」という視点が大事だと思います。

 例えば、「ルールの周知」。外国人が困ることの一つに「ゴミの分別」があるようです。地域によって異なり、日本人でも引っ越しした時は戸惑いますね。こうした基本的な生活ルールは、自治体が多言語のマニュアルを作っていることがあり、活用されている農場も多いようです。

 まだ調べたことがない方は、一度ご自身が住む自治体のサービスを調べてみることをお勧めします。

出典:(一社)全国農業会議所 農業分野における特定技能外国人受け入れの優良事例集(令和5年度版)

 また、生活という意味では「ご近所付き合い」に気を配っている農場も多いです。地域に溶け込むことで、近所の人から野菜を分けてもらえる、災害などの万が一の時に頼れるなど、生活面での安心につながります。例えば、地域のお祭りや清掃活動へ参加し、徐々に挨拶や会話ができる関係性になれるような機会をつくってみてはいかがでしょうか。

出典:(一社)全国農業会議所 農業分野における特定技能外国人受け入れの優良事例集(令和6年度版)

と、ここまで書いてきましたが、実のところ、今回のテーマはとても重い話だと考えております。雇用者の方々にとって、多忙を極める毎日の仕事に加え、生活面をサポートすることは簡単ではありません。ご覧になっている方にも、買い出しや病院への送迎などでご苦労されている人がいらっしゃるのではないでしょうか?

また、外国人スタッフがどこまでのサポートを求めているかも様々です。地域のお祭りに参加したい!という人もいれば、興味がない人もいます。生活面のサポートには絶対の正解がない、という難しさがあります。

今回の話を書いていく中で、最終的には「コミュニケーション」に行きつく、と感じました。外国人スタッフにとって嬉しいことを実際に訊き、できることから一つずつやっていく。“Better than Nothing(何もしないよりマシ)”の精神で、完璧を求めずに取り組んでいくことが大切だと思います。

ということで今回はここまで!次回は「教育体制」についてお話しします。

いいね
コメントする